本日発表されたばかりのほかほかの情報です!
ユニセフ 報告書
【2016年4月14日 フィレンツェ/ニューヨーク発】
『イノチェンティ レポートカード13
子どもたちのための公平性:
先進諸国における子どもたちの幸福度の格差に関する順位表』
http://www.unicef.or.jp/jcu-cms/wp-content/uploads/2016/04/20e3c1dc2687bdea7e23d19d86426ab1.pdf
日本についての主な結果
子どもの相対的所得に関する“底辺の格差”の順位では、41カ国中で下から(格差が大きい方から)8番目で、所得分布の下から10%にあたる子どもの世帯所得は中央値(ちょうど真ん中にあたる所得層)にあたる子どもの約40%。(底辺の格差、上から日本34位、英国7位、フランス13位、韓国15位、米国30位、1位はノルウェー)
日本での最貧困層の子どもの所得は、標準的な子どもの4割に満たない(格差が大きい)。中央値の50%に満たない世帯の子供が15.8%。41カ国中で日本は貧困の度合いが高い国の一つに入る。
相対的所得ギャップと子どもの貧困率は密接に関連している。底辺の所得格差が大きい国ほど、子どもの貧困率も高い傾向が見られる。(厚生労働省発表の平成21年日本の子供の貧困率は15.7%。なお、平成25年度国民生活基礎調査では約6人にひとり、16.3%。年々増加している。)
学習到達度における“底辺の格差”の順位(学習到達度のギャップの大きさ)では、37カ国中で下から11番目。(上から米国10位、韓国15位、英国25位、日本27位)。学習到達度の格差は大多数の国々において縮小している。 日本は、エストニアや韓国に次ぎ習熟度レベルは高いものの学習到達度の格差は大きい。
≪所得の格差が子供の学習到達度や生活満足度、幸福度に大きく影響している。大阪のおばちゃんにもわかるようにいえば『貧乏人の子供はあほや。参考書も買えんし塾にもいけんやろ。自民党の偉い人がゆうとったけど、親が行けってんで通信(課程)に行き、やっぱりだめで女の子はキャバクラ行ったりとか(注)』≫
(注)自民党の赤枝恒雄衆院議員(72)=比例東京=が12日、子どもの貧困対策を推進する超党派による議員連盟の会合で、貧困の背景について発言。「とりあえず中学を卒業した子どもたちは仕方なく親が行けってんで通信(課程)に行き、やっぱりだめで女の子はキャバクラ行ったりとか」と話し、望まない妊娠をして離婚し、元夫側から養育費を受けられず貧困になると持論を展開。朝日新聞デジタル 4月12日(火)20時27分配信
(ユニセフ報告書に戻る)
英国ミレニアム・コホート調査(MCS)
裕福な家庭に育つ子どもたちは、早ければ 3 歳から認知機能テストにおいてより優れた結果を示す傾向がある。10 人にひとりの子どもが認知機能の分布において下位 10% 層に該当するがそれぞれの子どもがこの層に行きつく可能性は、家庭環境に左右される。所得の低い家庭の子どもたちは 5 歳の時点で、下位 10% 層のグループに入る可能性が非貧困世帯の子どもたちに比べて約 3 倍となっている。
(ユニセフ報告書ここまで)
(参考)
貧困の定義
日本での定義は、「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない世帯員」のことで、この割合を示すものが相対的貧困率である。預貯金や不動産等の資産は考慮していない。[wikipedia]
=OECD(経済協力開発機構)の定義
貧困者数・貧困率
貧困者数とは、その国や地域において何人の貧困線以下の者が存在するかを示した指標であり、これを全人口に対する比率としたものが貧困率である。[wikipedia]
貧困率の状況(厚生労働省)
平成21年の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)は 112万円(実質値)となっており、「相対的貧困率」(貧困線に満たない世帯員の割合)は 16.0%となっている。また、「子どもの貧困率」(17歳以下)は 15.7%となっている。
「子どもがいる現役世帯」(世帯主が18歳以上65歳未満で子どもがいる世帯)の世帯員についてみると、14.6%となっており、そのうち「大人が一人」の世帯員では 50.8%、「大人が二人以上」の世帯員では 12.7%となっている。
≪日本では貧困率は毎年増え続けています。私も貧困層の一人です。中学を卒業して通信(課程)に行き、やっぱりだめで女の子はキャバクラで働くのなら若い!キャバクラへ飲みに行きましょう!≫